【こころの病気解消】ひきこもり・家庭内暴力社会復帰支援プログラム
◆ひきこもり・家庭内暴力社会復帰支援プログラム
現在、ひきこもりは全国に100万人以上いるといわれ、傾向として、
男性が多い、20~29歳に経験者が多い、高学歴の両親がいる家庭に多い、といわれています。
最近では平均年齢が30歳を超えるなどの高年齢化、
その期間が数年から10年以上に及ぶ長期化の特徴も目立っています。
さらにひきこもりは明確に対応する行政機関の窓口が存在せず、
事案に対して適切に対応することが難しく、対象者が高校生、成人以降は
家庭内暴力に発展する可能性が高く、そのまま放置した場合、物を壊す器物損壊、
家族にけがを負わす傷害罪等の刑事事件、最悪のケースとして殺人事件につながることも少なくないのです。
したがってこの種の事案は両親、家族にとって深刻な問題であり現在大きな社会問題となっています。
Yahoo!ヘルスケア > 家庭の医学 > こころの病気 > 小児期・青年期に発症する行動・情緒障害 > ひきこもり
https://medical.yahoo.co.jp/katei/041138000/?disid=041138000上記の記事のように心の病気として扱われています。
対応の方法
ひきこもりに対しては、理解ある第三者による支援や治療的対応が問題解決のうえで有効と考えられます。
他の疾患( 統合失調症とうごうしっちょうしょう、うつ病、発達障害)の可能性も疑われる場合や、
精神症状が顕著な場合は、医療の関与が必要となります。ただし、ひきこもりの当事者は、初めのうちは必ずしもそうした介入を望まないことが多いのです。
このため、ひきこもりの治療・支援活動においては、必然的に家族相談の比重が大きくなってきます。
これに加えて家族会、訪問支援活動、デイケアや、たまり場などのグループ活動や希望者への就労支援など、
複数の立場や部門が柔軟な支援ネットワークとして構築されることが望まれます。
今回ご紹介するのは
在宅支援"こころのがっこう"です。
【社会復帰支援プログラム内容】
1カ月目
◆第1回面談
(当社にて実施) ご両親、ご兄弟など
おおむね2~3時間
社会復帰支援プログラム実施計画策定
◆面談後2週間生活状況の詳細報告
◆週1回の状況報告と対応
◆緊急時24時間サポート(電話・メール)
2カ月目
◆第2回面談(当社にて実施) おおむね1~2時間
改善状況の確認・検討
◆支援プログラム実施
◆週1回の状況報告と対応
◆緊急時24時間サポート(電話・メール)
3カ月目
◆第3回面談(当社にて実施) おおむね1~2時間
最終検討(期末)
◆支援プログラム実施
◆週1回の状況報告と対応
◆緊急時24時間サポート(電話・メール)
最終検討
◆社会復帰への準備活動
◆在宅支援の延長
◆自立支援施設への入所
LEAVE A REPLY